2023/11/14 更新
くるみ福祉カレッジ
令和5年12月生は、開催中止になりました。
2023/09/28 更新
くるみ福祉カレッジ
現在、10月生を募集しています。
スクーリングは12/3よりです。
2023/08/20 更新
介護予防運動指導員 11月生は満員になり、
締め切らせていただきました。
1月生(日)クラスの募集を始めます。
2023/3/16 更新
令和5年5月生 介護予防運動指導員養成講座
1.目的
介護予防運動指導員養成事業は、予防通所介護事業所等の現場で働く運動指導員を養成するもので、東京都健康長寿医療センターの指定を受けた事業者が実施する。介護予防主任運動指導員等が各種介護予防プログラムの理論及び高齢者筋力向上等トレーニングなどの講義・演習等を行う。
2.受講対象者
社会福祉士、実務者研修修了者、保健師、助産師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、歯科衛生士、はり師、きゅう師、あん摩マッサージ指圧師、柔道整復師、栄養士、介護支援専門員、健康運動指導士等、訪問介護員2級以上で実務経験2年以上の方など
3.スクーリング実施場所
くるみデイサービス *埼京線 北赤羽駅(赤羽口)徒歩2分。
東京都北区赤羽北2-13-13 くるみデイサービス内
4.定員 16名(6名以下は中止します)
5.eラーニング受講期間 令和5年4月30日〜5月27日
6.スクーリング日程
令和5年5月21日(日)9:00〜16:00
令和5年5月28日(日)9:00〜17:00(修了試験あり)
7.認定修了の認定方法
最終日に60分の修了試験を行い、合格したものが認定をされる。なお、試験問題は財団が指定したものを使用する。顔写真3×4cmを1枚用意してください。
8.欠席した場合の取り扱い
講習修了の認定方法及び欠席した場合の取り扱い(eラーニングシステム実施の場合)修了試験を受験するためには、原則として、すべての講義及び実習を履修することが必要となります。特に、e ラーニングの講義に関してはすべて受講する必要があります。ただし、通学が必要な実習については、体調不良等の事情がある場合、実習の総時間数の概ね 8 割以上の出席があれば受験可能です。それ以外は補講実施のうえ受験可能です。なお、例えばコロナ感染等で長期間受講が難しくなった場合は、速やかにご相談ください。
9.受講手続き.
@ 申込み用紙に必要事項を記入して事務局までFAXまたはご郵送する。
A 申込書を確認が出来た後、受講決定通知書を送る。
B 受講決定通知書の到着後、指定口座へ受講料を振込む。
10.受講料 65,000円(税、テキスト代込)
11.銀行振込み先
巣鴨信用金庫 志村支店 普通 3169693
特定非営利活動法人 介護予防研究会 理事 佐藤 司
新記事書き込み
記事修正