2022/05/26 更新 令和4年7月生 介護予防運動指導員養成講座
1.目的 介護予防運動指導員養成事業は、予防通所介護事業所等の現場で働く運動指導員を養成するもので、東京都健康長寿医療センターの指定を受けた事業者が実施する。介護予防主任運動指導員等が各種介護予防プログラムの理論及び高齢者筋力向上等トレーニングなどの講義・演習等を行う。
2.受講対象者 介護福祉士、実務者研修修了者、保健師、助産師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、歯科衛生士、はり師、きゅう師、あん摩マッサージ指圧師、柔道整復師、栄養士、介護支援専門員、健康運動指導士等、訪問介護員2級以上で実務経験2年以上の方など
3.スクーリング実施場所 くるみデイサービス *埼京線 北赤羽駅(赤羽口)徒歩2分。 東京都北区赤羽北2-13-13 くるみデイサービス内
4.定員 16名
5.eラーニング受講期間 令和4年7月1日〜7月30日
6.スクーリング日程 令和4年7月24日(日)9:00〜16:00 令和4年7月31日(日)9:00〜17:00(修了試験あり) 7.認定修了の認定方法 最終日に60分の修了試験を行い、合格したものが認定をされる。なお、試験問題は財団が指定したものを使用する。顔写真3×4cmを1枚用意してください。
8.欠席した場合の取り扱い 原則としてすべての講義及び演習を履修することで修了試験の受験条件となる。ただし、やむを得ない事情での欠席の場合、総時間の8割程度の出席があれば受験を認める。
9.受講手続き. @ 申込み用紙に必要事項を記入して事務局までFAXまたはご郵送する。 A 申込書を確認が出来た後、受講決定通知書を送る。 B 受講決定通知書の到着後、指定口座へ受講料を振込む。
10.受講料 65,000円(税、テキスト代込)
11.銀行振込み先 巣鴨信用金庫 志村支店 普通 3169693 特定非営利活動法人 介護予防研究会 理事 佐藤 司
|
|
2021/12/10 更新 1月生 介護予防運動指導員養成講座のご案内
費用:65,000円(税込) ※ テキスト代、修了試験代、eラーニングシステム使用代を全て含みます。 2021年10月より、全講座(31.5時間)のうち、座学講義(19.5時間)は「eラーニング」で学習が可能となりました。実習(12時間)は対面での授業となり、修了試験を含めて2日間の通学で資格取得が可能です。
1月生 (日曜日のみ)令和4年1月23日、1月30日(対面実習・修了試験)
|
|
2021/12/10 更新 第14回認定機能訓練指導員 オンライン講座のご案内
令和4年1月23日・1月30日 9:00〜16:00
鍼灸師や柔道整復師が機能訓練型デイサービスや接骨院併設緩和型通所介護で働く上で重要になる機能訓練指導員の仕事のノウハウについて学びます。講師は機能訓練型デイサービスを経営しているベテラン柔整師、鍼灸師、理学療法士、社会福祉士等の5名が担当します。機能訓練の現場ですくに役に立つ講座になっています。これから介護事業経営や介護施設で機能訓練指導員として働くことを考えている方、機能訓練指導員の入門講座として是非、受講してください。 本講座は自宅オンラインにより2日間、合計12時間で開催します。インターネット環境がある全国だれでもが受講できます。また。12時間の内容を録画したDVD計8枚とオリジナルテキスト2冊(200ページ、80ページ)を付属します。DVDとテキストはスタッフ研修やオンライン講座の復習などに利用できます。年会費無料でNPO介護予防研究会会員になれます。会員はフォローアップ講座や開業アドバイスを受けることができます。当講習課程は、厚生労働省に承認を得ています。受講後に当会の認定証を交付します。
受講料 2 万円(オリジナルテキスト2冊、DVD8枚を含む)
|
|
2021/11/04 更新 介護予防運動指導員11月生募集は終了しました。 おかげさまで定員16名満員になりました。
次回は、1月生(1/23、1/30)です。
|
|
2021/10/20 更新 11月生 介護予防運動指導員養成講座のご案内
費用会員価格:60,000円(税込)NPO介護予防会員 入会金&年費無料 ※ テキスト代、修了試験代、eラーニングシステム使用代を全て含みます。 2021年10月より、全講座(31.5時間)のうち、座学講義(19.5時間)は「eラーニング」で学習が可能となりました。実習(12時間)は対面での授業となり、修了試験を含めて2日間の通学で資格取得が可能です。
11月生 (日曜日のみ) 11月21日、11月28日(対面実習・修了試験)
締切 11月6日
資格取得の流れ(例) ・11月7日(日)より「eラーニング」視聴可能 ↓ この間に自宅で講義を視聴(約10.5時間分) ・11月21日(日)対面での実習(6時間) ↓ この間に自宅で講義を視聴(約9時間分)&試験勉強のための復習 ・11月28(日)対面での実習(6時間)&修了試験(1時間) ↓ 東京都健康長寿医療センターが採点、資格証の発行手続き(約1〜2ヶ月)
対面実習の講座カリキュラム 1日目 【9:00〜16:10】 オリエンテーション(eラーニング等) 高齢者筋力向上トレーニング 実習 認知症予防 実習 転倒予防 実習
2日目 【9:00〜17:00】 連絡事項アナウンス(修了試験等) 尿失禁予防 実習 口腔機能向上 実習 介護予防評価学 実習 質疑応答・修了試験
|
|
2021/10/01 更新 介護予防運動指導員講座 11月生募集中!
介護予防運動指導員講座は東京都健康長寿医療センターの指定を受けた事業者が実施します。機能訓練型デイサービス等の現場で働く運動指導員を養成します。介護予防主任運動指導員等が各種介護予防プログラムの理論及び高齢者筋力向上等トレーニングなどの講義・演習等を行います。今年度より、座学・実習含め23講座(31.5時間)のカリキュラムの内、座学17講座(19.5時間)を東京都健康長寿医療センターが提供する「eラーニング」で受講となります。eラーニング導入で、通学日数が4〜5日から2日間に短縮されました。
【受講対象者】 医師、歯科医師、薬剤師、臨床検査技師、保健師、助産師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士、歯科衛生士、はり師、きゅう師、あん摩マッサージ指圧師、柔道整復師、管理栄養士、介護支援専門員、健康運動指導士、実務者研修修了者、訪問介護員2級以上で実務経験2年以上の方など
【実施場所】 東京都北区赤羽北2-13-13 くるみデイサービス *埼京線 北赤羽駅(赤羽口)徒歩2分 【定員】 16名程度(6名以下は中止します) 【日時】(通学2日間+eラーニング講座) 11/21(日)・11/28(日) 9:00〜17:00 【受講料】 会員 60,000円・一般65,000円
|
|
2021/09/20 更新 各位 昨日は第13回認定機能訓練指導員オンライン講座の1日目。 受講者20名で、半数以上が鍼灸師、その他柔整師、看護師、理学療法士でした。 質問も多く、とても盛況でした。 第14回は令和4年1月23日、30日に開催します。
介護予防運動指導員養成講座が11月21日(日)、28日(日)に開催されます。 只今、受講者を募集しています。 https://kaigoyobou.or.jp/undou/
|
|
2021/09/15 更新 実務者研修受講料改定のおしらせ 諸般の事情により10月1日より実務者研修受講料を改定します。
9月中にお申し込みの方・・・6万8千円(税別) 10月以降お申し込みの方・・・7万8千円(税込)
ご了承ください。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|